こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!
鼻詰まりでしんどい…そんな経験、誰しも一度はありますよね。風邪をひいた時やアレルギー、季節の変わり目など、鼻が詰まると息苦しくて不快です。特に寝る前や運動中に鼻が詰まると、なかなかリラックスできません。
そんな時に試してほしい、簡単にできる鼻詰まり解消法があります!今回ご紹介するのは、「呼吸を一時的に止めることで鼻をスッキリさせる方法」です。道具は不要で、どこでもすぐに実践できます。
この記事では、この方法のやり方や効果的に行うコツ、さらに鼻詰まりの原因や日常的な予防法についても解説します。ぜひ最後まで読んで、快適な呼吸を手に入れましょう!
鼻詰まりを解消する方法

1. まずは鼻をつまみ、呼吸を止める
まず、片手で鼻をつまみ、一時的に呼吸を止めます。この時、口で呼吸をしないように気をつけましょう。
2. 頭を上下に動かす
呼吸を止めたまま、頭をゆっくり上下に揺らします。この動作によって、鼻腔内の空気の流れを促し、通りを良くする効果が期待できます。
3. 限界まで息を止める
「ちょっと苦しいな…」と感じるところまで息を止めてください。無理をしすぎる必要はありませんが、できる範囲で続けるのがポイントです。
4. 鼻からゆっくり息を吸う
限界まで息を止めたら、鼻をつまんでいた手を放し、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。この時、一気に吸い込まないようにしましょう。
5. 呼吸を整える
その後も鼻呼吸を意識し、できるだけ早く呼吸を整えていきます。これによって、鼻詰まりが解消されることがあります。
もし1回で効果を感じられなかった場合は、少し時間を空けてもう一度試してみてください。
なぜこの方法で鼻詰まりが解消されるの?

この方法が効果的な理由は、二酸化炭素濃度の変化と血流の促進にあります。
1. 二酸化炭素濃度の上昇が鼻の通りを良くする
呼吸を止めることで、体内の二酸化炭素濃度が一時的に上昇します。これによって、鼻の血管が拡張し、鼻詰まりの原因となっている粘膜の腫れが引きやすくなるのです。
2. 頭の動きが血流を促進する
頭を動かすことで、鼻周辺の血流が良くなります。血流が良くなると、鼻の粘膜の腫れが軽減され、通りが良くなる可能性が高まります。
こんな時に試してみよう!
この方法は、以下のような場面で特に効果を発揮する可能性があります。
- 寝る前に鼻が詰まって息苦しい時
- 運動中や運動後に鼻詰まりを感じた時
- 風邪やアレルギーで鼻がつまっている時
ただし、鼻炎がひどい場合や、重度のアレルギー反応がある場合は、医師の診断を受けることも大切です。
鼻詰まりを防ぐための日常習慣

鼻詰まりを繰り返さないためには、日常的なケアも重要です。以下のポイントを意識して、鼻の健康を守りましょう。
1. 部屋の湿度を保つ
乾燥した空気は鼻の粘膜を刺激し、鼻詰まりを悪化させる原因になります。加湿器を使ったり、濡れたタオルを部屋に干したりして、湿度50〜60%を目安に保ちましょう。
2. 鼻呼吸を意識する
口呼吸が続くと、鼻の粘膜が乾燥し、鼻詰まりが起こりやすくなります。普段から鼻呼吸を意識することで、鼻の機能を正常に保つことができます。
3. アレルゲンを避ける
花粉やハウスダスト、ペットの毛など、鼻詰まりの原因になるアレルゲンをできるだけ避けることも大切です。空気清浄機を活用したり、こまめに掃除をすることで、アレルギー症状を軽減できます。
4. ぬるま湯で鼻うがいをする
鼻の奥にたまった汚れを洗い流すことで、鼻詰まりを防ぐことができます。市販の生理食塩水や、ぬるま湯と塩を混ぜたもので鼻うがいをするとスッキリしますよ。
まとめ
鼻詰まりでしんどい時に試してほしい簡単な解消法として、「鼻をつまんで呼吸を止め、頭を上下に動かす」方法をご紹介しました。
この方法は、
✅ 二酸化炭素濃度の上昇で鼻の血管を広げる
✅ 血流を促進して鼻の粘膜の腫れを軽減する
というメカニズムによって、鼻の通りを改善する効果が期待できます。
また、湿度管理や鼻呼吸の習慣化、アレルゲン対策など、日常的なケアも大切です。
もし、繰り返し鼻詰まりに悩んでいる方は、生活習慣を見直してみるのもおすすめです。
少しでも快適に呼吸ができるよう、ぜひ試してみてください!