こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!
今回は「朝ごはんに納豆を取り入れてみてはいかがでしょうか?」というテーマでお話しします。
納豆といえば、日本の代表的な健康食材ですが、「クセがあって苦手」という方や「好きだけど毎日は食べていない」という方も多いかもしれません。
でも、実は納豆にはダイエットや健康維持、腸内環境の改善に役立つ栄養素がたっぷり詰まっているんです。
特に朝ごはんに取り入れることで、エネルギー代謝や血糖値の安定にも効果的。この記事では、納豆の栄養成分やメリット、朝食におすすめする理由をわかりやすくご紹介していきます。
納豆は「大豆食品」=良質な植物性たんぱく源!

納豆は、大豆を発酵させて作られた食品です。そのため、栄養価が非常に高く、「完全栄養食品」とも呼ばれるほどです。
特に注目したいのが、たんぱく質の豊富さです。
納豆1パック(約45g)に含まれるたんぱく質
→ 約7〜8g程度
これは、卵1個と同じくらいの量になります。
朝食でご飯(糖質)だけを食べている方や、パンとコーヒーだけで済ませている方にとって、たんぱく質は圧倒的に不足しがちです。
たんぱく質が不足すると…
- 筋肉量が落ちやすくなる
- 代謝が低下する
- お腹が空きやすくなる
- 食後の血糖値が急上昇しやすくなる
といったデメリットが出てくるため、朝からたんぱく質をしっかり摂ることがとても重要になります。
納豆なら、忙しい朝でも手軽にたんぱく質を補えるので非常におすすめです。
ミネラルも豊富!特に「マグネシウム」に注目
納豆には、普段の食事で不足しやすいミネラルもバランス良く含まれています。その中でも特に注目したいのが「マグネシウム」です。
マグネシウムってなに?
マグネシウムは、体内の300種類以上の酵素の働きを助ける重要なミネラルで、以下のような働きがあります。
- 筋肉の収縮をスムーズにする
- 神経の働きを正常に保つ
- 骨や歯の形成をサポート
- 血圧を安定させる
- エネルギー代謝をサポート
現代人は、精製された食品(白米、白いパン、加工食品など)を食べる機会が多く、マグネシウム不足になりやすい傾向があります。
納豆を食べることで、このミネラルを自然に補うことができ、体のコンディション維持に大きく貢献します。
食物繊維もたっぷり!しかも水溶性と不溶性の両方が摂れる

納豆には、食物繊維が豊富に含まれています。その量はなんと、1パックあたり約3g前後。これは野菜1皿分にも匹敵します。
そしてさらに嬉しいのは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方がバランスよく含まれているという点です。
水溶性食物繊維の働き
- 血糖値の上昇を緩やかにする
- コレステロール値を下げる
- 腸内で善玉菌のエサになる
不溶性食物繊維の働き
- 腸のぜん動運動を促進し、便通を改善
- 老廃物を体外に排出する
このように、納豆を食べることで腸内環境が整いやすくなり、便秘の改善や肌荒れの予防、さらには免疫力の向上にもつながります。
朝ごはんが糖質中心になっていませんか?

現代の日本人の朝食は、「ご飯だけ」「パンだけ」「フルーツだけ」「コーヒーだけ」など、糖質メインの朝ごはんになりがちです。
糖質は確かに大切なエネルギー源ですが、それ単体だと以下のような問題が起こりやすくなります。
- 血糖値が急上昇・急降下しやすい
- 食後すぐにお腹が空いて間食が増える
- 集中力が切れやすくなる
- 脂肪がつきやすくなる
そこで、納豆をプラスすることで、たんぱく質・食物繊維・脂質・ミネラルが補われ、血糖値のコントロールもしやすくなります。
ダイエット中の朝食に納豆をすすめる理由
特にダイエットをしている方にとって、朝食はとても重要です。
「朝は食べないほうがカロリーを抑えられて痩せやすいのでは?」と思う方もいますが、それは間違いです。朝食を抜くことで空腹時間が長くなり、次の食事で血糖値が急上昇してしまい、結果として太りやすい体質になってしまうこともあります。
納豆を朝食に取り入れることで、
- 血糖値の急上昇を防ぐ
- 腸内環境が整い便通が良くなる
- 食べ過ぎを防ぎやすくなる
- 満腹感が長続きする
など、ダイエットにとって非常に有利な状態を作ることができます。
納豆が苦手な方へ…食べやすいアレンジ方法
「納豆のにおいが苦手」「食感がネバネバしていて無理」という方も少なくありません。そんな方におすすめのアレンジ方法をご紹介します。
1. キムチ納豆
発酵食品×発酵食品の最強コンビ。納豆のにおいが抑えられ、ピリ辛で食べやすくなります。
2. 卵納豆
生卵や温泉卵を混ぜるとまろやかになって食べやすい。たんぱく質もさらにアップ。
3. オクラや長芋と合わせる
ネバネバ同士で意外と合う!つるっとした食感で食べやすくなります。
4. 鰹節で風味アップ
香りを加えることでにおいが気になりにくくなり、食欲もアップします。
最後に:朝ごはんを整えることが1日の調子を整える第一歩
朝ごはんに納豆を1パックプラスするだけで、たんぱく質・食物繊維・ミネラルが自然に補え、体にとって良い循環を作ることができます。
特に忙しい現代人にとって、「簡単に」「安価で」「栄養価が高く」「時短で」食べられる納豆は、まさに最強の朝ごはんアイテム。
「ご飯と味噌汁だけだった朝ごはんに、納豆をひとつ加えてみる」
たったそれだけの習慣が、健康にもダイエットにも大きな違いを生んでくれるはずです。
大阪八尾でパーソナルトレーニングをお探しの方へ
納豆のように、日々の小さな「良い習慣」を積み重ねることが、理想のカラダづくりにつながります。
大阪八尾のパーソナルジムLIMでは、栄養指導や生活習慣のアドバイスも含めて、トレーニングをトータルでサポートしています。
「食事に何を足せばいいかわからない」「朝ごはんが適当になってしまう」「リバウンドしないダイエットがしたい」…そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に、無理なく続けられる健康習慣を見つけていきましょう!