BLOG

5月でも油断大敵!急な暑さで気をつけたい熱中症対策と正しい水分補給のコツ

5月でも油断大敵!急な暑さで気をつけたい熱中症対策と正しい水分補給のコツ

こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!

ここ最近、急に暑くなってきましたね。まだ5月だというのに、最高気温が30度近くになる日も増えてきて、すでに真夏のような気候になっています。こんな急な気温の変化で、特に気をつけたいのが「熱中症」です。

熱中症は夏のイメージが強いかもしれませんが、実は5月〜6月のような“体が暑さに慣れていない時期”にも起こりやすいんです。そこで今回は、熱中症の予防に役立つ「正しい水分補給の方法」や「ダイエット中の方が注意すべき飲み物の選び方」などを詳しくお伝えしていきます。

5月の暑さでも熱中症は起こります!

「真夏じゃないからまだ大丈夫」なんて思っていませんか? 実は、5月〜6月は熱中症の発生リスクが高まる時期なんです。

理由1:体が暑さに慣れていない

春から初夏にかけてのこの時期は、体がまだ暑さに順応していないため、汗をうまくかけなかったり、体温調整がしづらかったりします。

理由2:意外と湿度が高い日もある

気温はそれほど高くなくても、湿度が高いと体の熱が外に逃げにくくなり、熱がこもりやすくなります。

理由3:熱中症対策の意識が薄い

夏ほど「水分を摂らなきゃ!」という意識がないため、対策が後手に回ることも。

だからこそ、5月からしっかりとした対策が必要なんです。

水分補給は「喉が渇く前」に行うことが大事

熱中症を防ぐためにまず大切なのがこまめな水分補給です。ここでポイントになるのは、「喉が渇いてから」では遅いということ。

人は喉が渇いたと感じた時点で、すでに体内の水分が不足し始めています。ですので、喉が渇いていなくても、意識的に水分を摂るようにしましょう。

目安の水分量

成人であれば1日あたり約1.5〜2リットルの水分補給が推奨されています(※食事からの水分を除いて)。ただし、運動をした日や汗をかいた日には、これ以上の水分補給が必要になります。

タイミングの例

  • 朝起きてすぐにコップ1杯の水
  • 食事中・食後にコップ1杯ずつ
  • 外出前後にコップ1杯ずつ
  • 就寝前にコップ半分〜1杯

大量に汗をかいたときは塩分も忘れずに!

水分補給だけでは足りない場合があります。それが、大量に汗をかいた時。汗には水分だけでなく、塩分(ナトリウム)も含まれているため、水だけを摂り続けると、体内の電解質バランスが崩れてしまうことがあります。

塩分を摂る方法

  • 梅干しを1つ食べる
  • 味噌汁を1杯飲む
  • 塩分タブレットを活用する
  • 汗をたくさんかく運動後はスポーツドリンクを適量摂る

ただし、塩分の摂りすぎは高血圧などのリスクにつながるので、「汗を多くかいたとき」だけ意識して補うようにしましょう。

スポーツドリンクやジュースを飲みすぎると太る!?

ここで特に注意したいのが、「水分補給」と称して、スポーツドリンクや清涼飲料水(ジュース)をガブガブ飲んでしまうことです。

これらの飲み物には、思っている以上に大量の砂糖が含まれています。たとえば500mlのスポーツドリンク1本には、角砂糖にして約7〜10個分の糖分が含まれていることもあります。

ダイエット中の方は特に要注意!

「せっかく食事でカロリーを抑えているのに、飲み物で大量にカロリーを摂ってしまっていた」というのは、意外とよくある話です。

さらに、糖分の多い飲み物を頻繁に摂っていると、血糖値の乱高下を引き起こし、逆に疲れやすくなったり、食欲が増してしまうことも。

基本の水分補給は「水」か「お茶」

では、何を飲めばいいの?というと、やはり基本は「水」か「お茶」です。

おすすめの飲み物

  • :最もシンプルで体に優しい。常温〜少し冷たいくらいが◎
  • 麦茶:カフェインが入っておらず、ミネラルも含まれている
  • ほうじ茶・玄米茶:香ばしく飲みやすい。カフェインも少なめ
  • ノンカフェインのお茶:就寝前の水分補給にもおすすめ

※緑茶や紅茶などはカフェインを含むため、摂りすぎには注意しましょう

スポーツドリンクは「必要なときだけ」使いましょう

スポーツドリンクは悪いものではありません。ただし、使いどころが大切です。

使うべきタイミング

  • 炎天下での長時間の屋外活動(部活やスポーツイベントなど)
  • 大量に汗をかいたあとの補給
  • 体調不良時(熱が出たときなど)

このような「特別な場面」では、スポーツドリンクの糖分や塩分が素早く体に吸収されて役立ちます。しかし、日常的に飲むものではなく、あくまで“補助”と考えておくのがポイントです。

熱中症予防は1日の習慣から

急な暑さに体が追いついていない時期だからこそ、以下のような習慣が大切になります。

  • 毎日コップ8〜10杯の水分を摂る
  • 汗をかいたときには塩分補給を忘れない
  • 糖分の多い飲み物は控えめにする
  • 屋外での運動や活動は帽子をかぶる・日陰を活用する
  • 体調が悪いときは無理せず休む

小さな習慣を続けていくことで、熱中症だけでなく、夏バテや疲労感の予防にもつながります。

最後に:水分補給も「正しく」が大事!

水を飲む=健康、というイメージがありますが、間違った飲み方や選び方をしてしまうと、かえって体に負担をかけてしまうこともあります。

「喉が渇く前に飲む」「ジュースやスポーツドリンクはほどほどにする」「必要なときだけ塩分補給を行う」など、ちょっとした意識の差が体調を大きく左右します。

大阪八尾でパーソナルトレーニングをお探しなら

熱中症に気をつけつつ、夏に向けてしっかり体を整えたい方。大阪八尾のパーソナルジムLIMでは、気候や体調に合わせたトレーニング・食事サポートを行っています。

「最近運動不足で体がだるい…」「ダイエットが思うように進まない…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。皆さんの健康と目標達成を、全力でサポートいたします!