BLOG

魚の油、足りてますか?健康に欠かせないオメガ3を手軽に摂る方法とは?

魚の油、足りてますか?健康に欠かせないオメガ3を手軽に摂る方法とは?

こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!

みなさん、「魚から油を摂る」という意識、普段どれくらい持っていますか?

普段の食事で油を摂ると聞くと、

  • オリーブオイルなどの調理用の油
  • サラダ油やごま油
  • お肉の脂身

といったものを思い浮かべる方が多いと思います。

確かに、現代の食生活では、こうした油は比較的簡単に摂れてしまいます。
ですが実は、「魚の油」は意識しないと不足しやすい油なんです。

今回は、魚から摂れる油がなぜ大切なのか、どんな効果があるのか、そして簡単に摂取する方法まで、詳しくお話ししていきます!

魚の油に含まれる「オメガ3」とは?

魚の油に多く含まれているのが、「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる成分です。
具体的には、

  • EPA(エイコサペンタエン酸)
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)

という栄養素が代表的で、特に青魚に豊富に含まれています。

オメガ3は、体内で合成することができない「必須脂肪酸」に分類されており、食事からの摂取が必要不可欠なんです。

魚の油がもたらす主なメリット

それでは、魚の油をしっかり摂ることで、私たちの体にどんな良い影響があるのか、具体的に見ていきましょう。

1. 体の炎症を抑える

オメガ3には、体の中で起きている慢性的な炎症を抑える作用があります。

例えば、

  • 関節の痛み
  • 肌荒れ
  • 慢性的な疲労感

といった不調の一因として、「体の中の炎症」が関係していることがあります。

魚の油をしっかり摂ることで、こうした炎症のリスクを抑え、体調のベースを整えることができるのです。

2. 脳の働きをサポートする

DHAは、脳の神経細胞の構成要素として非常に重要です。

そのため、魚の油を摂ることで、

  • 集中力が高まる
  • 記憶力の維持に役立つ
  • 認知機能のサポートになる

といった、脳の健康を守る効果が期待されています。

特に年齢を重ねていくと、脳の働きの衰えが気になる方も増えてきますが、そうしたときにも魚の油が非常に心強い味方になります。

3. 血液サラサラ効果

EPAには、血液をサラサラにする作用があります。

血液の流れが良くなることで、

  • 動脈硬化の予防
  • 心筋梗塞・脳梗塞リスクの低下
  • 冷え性の改善

など、全身の血流が良くなることによる健康効果が期待できます。

でも実際、魚の油ってどれくらい摂れてるの?

ここまで見てきたように、魚の油にはとても多くの健康効果があることが分かります。

ですが、実際の食生活を振り返ってみると、

  • 「最近魚をあまり食べていない」
  • 「食べるのは肉ばかり」
  • 「魚料理って手間がかかるから避けがち」

という方、多くないでしょうか?

現代人の食生活では、どうしても肉中心になりがちで、魚の摂取が不足しやすい傾向があります。
実際に厚生労働省の調査でも、魚の摂取量は年々減少傾向にあるのです。

タンパク質=お肉だけじゃない!魚も取り入れよう

トレーニングやダイエットを意識している方は、タンパク質をしっかり摂ることが大切ですが、

「タンパク質=お肉だけ」と考えていませんか?

もちろんお肉も良質なタンパク源ではありますが、

  • 魚にはタンパク質だけでなく、先ほど紹介したオメガ3脂肪酸も一緒に摂れる
  • 肉よりも脂肪の種類がヘルシーで、体に優しい

というメリットがあり、魚からタンパク質を摂ることには大きな意味があります。

魚を調理するのがめんどくさい…そんなときは?

とはいえ、「魚料理って面倒くさい…」という声もよく聞きます。

確かに、

  • 焼くとニオイが気になる
  • 生魚は調理が大変
  • 魚は骨があって食べにくい

といった理由で、つい避けてしまいがちですよね。

でもそんなときにおすすめなのが、「サバ缶」や「いわし缶」などの缶詰タイプの魚です!

サバ缶を活用すれば簡単に魚の油が摂れる!

缶詰タイプの魚は、

  • 調理不要ですぐ食べられる
  • 骨まで柔らかくなっていて栄養満点
  • 加熱してあるので、DHA・EPAも安心して摂れる
  • 常温保存ができてストックに便利

と、非常に便利で手軽に使える優秀アイテムです。

特に水煮タイプのサバ缶なら、余計な味付けがなく、料理にも使いやすいですし、脂質の種類も良質です。

実際に僕も毎日サバ缶を1缶食べています!

僕自身も、魚からしっかり油を摂りたいと思い、毎日サバ缶を1缶食べるようにしています。

そのまま食べても美味しいですし、

  • サラダのトッピングにする
  • 納豆と和える
  • 雑炊に混ぜる

など、ちょっとしたアレンジでも美味しく続けられます。

忙しい日でも簡単に取り入れられるので、無理なく継続できますよ。

まとめ:魚の油は毎日の健康に欠かせない!

ここまでの内容を振り返ってみましょう。

  • 魚の油(オメガ3脂肪酸)は炎症を抑える・脳をサポート・血液をサラサラにするなどの働きがある
  • 現代の食生活では、魚の摂取量が不足しがち
  • タンパク質を摂るときは、肉だけでなく魚からも摂ることが大切
  • 魚を調理するのが面倒な方には、サバ缶などの缶詰が便利
  • 僕も実際に毎日サバ缶を1缶食べて、魚の油を補っています!

健康的な体づくりをしていく上で、油の「質」を意識することはとても大切です。

ぜひ、今日から魚の油もしっかり意識して、毎日の食生活に取り入れてみてくださいね!