BLOG

睡眠不足で食欲が止まらない!? ダイエット中こそ大事にしたい「睡眠の力」

睡眠不足で食欲が止まらない!? ダイエット中こそ大事にしたい「睡眠の力」

こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!

「寝不足の翌日、なぜか食欲が止まらない」「夜更かしした次の日は、つい食べすぎてしまう」という経験、ありませんか?

実はこれ、気のせいではなくホルモンの働きによるものなんです。

今日は、睡眠不足がどのように食欲を増やすのか、そしてダイエット中にどう睡眠を意識すべきかについて、わかりやすく解説していきます。

睡眠と食欲の深い関係

まず、なぜ睡眠が食欲に関係してくるのかを説明します。

睡眠時間が不足すると、私たちの身体ではホルモンバランスに乱れが生じます。その中でも特に関係しているのが、**「グレリン」と「レプチン」**という2つのホルモンです。

食欲を増加させるホルモン「グレリン」

グレリンは胃から分泌されるホルモンで、脳に「お腹がすいたよ!」という信号を送ります。つまり、食欲を刺激するホルモンです。

睡眠が不足すると、このグレリンの分泌量が増えます。結果として、普段よりも食欲が強くなり、無性に食べたくなるという状態が起こります。

食欲を抑えるホルモン「レプチン」

一方、レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、「もう満腹だよ」と脳に伝えて、食欲を抑える働きがあります。

ところが、睡眠不足になるとこのレプチンの分泌が減ってしまうため、満腹感を感じにくくなり、いつも以上に食べ続けてしまうという傾向になります。

寝不足だとどうなる?実際の影響

たとえば、徹夜明けや睡眠時間が短かった次の日、「なんか甘いものが食べたい」「こってりしたものが無性にほしい」と感じたことはありませんか?

これは、上記のようにホルモンバランスが乱れてしまっている状態です。

特に睡眠不足のときは、

  • 甘いもの(糖質)
  • 揚げ物やジャンクフード(脂質)
  • 炭水化物(ごはん、パン、ラーメンなど)

といった、高カロリーで満足感の高い食べ物を欲する傾向が強くなります。

そして実際にそれらを食べると、さらに血糖値の乱高下や眠気が増し、悪循環に陥る可能性もあります。

睡眠不足が続くと、太りやすくなる理由

睡眠不足による食欲増加だけでなく、体重増加にも影響します。

1. 摂取カロリーが増える

ホルモンの影響でいつもより食べる量が増えるので、自然と摂取カロリーが増加。これが長期間続けば、当然体重も増えやすくなります。

2. エネルギー消費量が減る

睡眠不足だと疲労感も強くなり、運動する気力が湧かない・活動量が落ちるなどの影響が出ます。つまり、摂取カロリーは増えるのに、消費カロリーは減るという“太りやすい状態”になります。

3. インスリンの働きが悪くなる

さらに、慢性的な寝不足は**インスリン抵抗性(血糖コントロールの悪化)**を引き起こす可能性もあります。これは、糖質をエネルギーとしてうまく使えず、脂肪として溜め込みやすくなるという悪循環です。

では、どのくらいの睡眠が必要?

一般的に、成人が必要とされる睡眠時間は7〜8時間程度です。

ただし、必要な睡眠時間には個人差があります。「6時間でもすっきり起きられて元気に活動できる人」もいれば、「8時間寝ないと眠気が取れない人」もいます。

重要なのは、自分にとっての最適な睡眠時間を見つけて確保することです。

寝不足を感じたときの対処法

「睡眠が大事なのはわかっているけど、どうしても睡眠時間が短くなってしまう日もある…」という方のために、いくつかの対処法を紹介します。

1. 食欲が増えているときは「それに気づく」ことが大事

「今日は寝不足だから、普段よりお腹がすいてるけど、それはホルモンのせいかもしれない」と自分の状態を客観的に見るだけでも、暴飲暴食のブレーキになります。

食べたい衝動が来たら、一度深呼吸して「本当にお腹がすいているのか」を確認してみましょう。

2. 栄養価の高い間食を準備する

寝不足の日に食欲が増えるのは避けられない部分もあります。そんなときのために、ヘルシーで満足感のある間食を準備しておくと安心です。

3. 無理せず仮眠を取る

どうしても眠いときは、15〜30分程度の仮眠を取るだけでも、かなり回復します。眠気が取れると集中力が戻り、無駄な間食も減りやすくなります。

睡眠の質も意識しよう

時間だけでなく、**睡眠の「質」**も大切です。長時間寝ても、睡眠の質が悪ければ疲れも取れませんし、ホルモンバランスも改善しません。

良い睡眠のためのポイント

  • 寝る前のスマホやPCは控える(ブルーライトが脳を覚醒させます)
  • カフェインの摂取は夕方以降控える
  • 寝る前の軽いストレッチや深呼吸で副交感神経を優位にする
  • 湯船に浸かって体をリラックスさせる

これらを取り入れることで、より深く、質の高い睡眠がとれるようになります。

ダイエット成功のカギは「睡眠」にもある!

ダイエットというと、「運動」と「食事制限」が注目されがちですが、実は「睡眠」も同じくらい重要な要素です。

特に食欲とホルモンの関係を理解しておくことで、不必要な食べすぎを防ぎやすくなり、健康的に体重管理ができるようになります。

「なぜか最近食欲が強い…」と感じたら、まずは睡眠時間を見直してみてくださいね。

最後に:無理せず、自分のペースで整えていこう

睡眠・運動・栄養は、すべてつながっています。

「寝不足でつい食べすぎた…」と落ち込むのではなく、「今日は早く寝よう」と意識を変えるだけで、次の日のコンディションはきっと良くなります。

しっかり寝て、適度に運動して、バランスの取れた食事を。そんな日常が続いていけば、自然と理想の体にも近づいていきますよ!

そして、もっと具体的に「どうやって生活習慣を整えたらいいか知りたい」「食事と運動のバランスをプロと一緒に考えたい」という方は、ぜひパーソナルジムLIMへお越しください。