BLOG

ダイエット中でも恵方巻きを楽しもう!食べても大丈夫な理由と注意点

ダイエット中でも恵方巻きを楽しもう!食べても大丈夫な理由と注意点

こんにちは、大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です

もうすぐ節分ですね!節分といえば「恵方巻き」を食べる習慣がありますが、「ダイエット中に食べても大丈夫?」と気になる方も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、ダイエット中でも恵方巻きを食べても問題ありません!

一年に一度の行事を楽しむことは、ダイエットのストレスを減らし、無理なく続けるためにも大切です。ただし、食べ方にはちょっとした工夫が必要です。

この記事では、ダイエット中でも恵方巻きを楽しむためのポイントや、太らない食べ方について詳しく解説します。

恵方巻きのカロリーはそこまで高くない

恵方巻きは見た目のボリュームがあるので「カロリーが高そう」と思われがちですが、実は一本あたり約600kcal前後です。

例えば、一般的な恵方巻きのカロリーは以下のようになります。

種類カロリー(1本あたり)
普通の恵方巻き約500〜600kcal
サラダ巻き(マヨ入り)約600〜700kcal
海鮮恵方巻き約450〜550kcal
具だくさん恵方巻き約700kcal以上

600kcalというのは、普通の食事とほぼ同じくらいのカロリーです。

例えば、ご飯1杯(約150g)で約250kcal、焼き魚や味噌汁をつけるとトータル600kcalくらいになります。つまり、恵方巻きを1本食べることは、普通の食事とそれほど変わらないということです。

ダイエット中に恵方巻きを食べるときのポイント

ダイエット中でも恵方巻きを楽しむために、以下のポイントを意識しましょう。

① 食べ過ぎない(1本までにする)

恵方巻きを食べても問題ないとはいえ、2本・3本と食べてしまうとカロリーオーバーになりやすいです。

例えば、恵方巻きを2本食べると1200kcal、3本食べると1800kcalになり、1日の摂取カロリーを大幅に超えてしまう可能性があります。

ダイエット中の方は、基本的に1本までにするのがおすすめです。

② 夕食を軽めにする

恵方巻きを食べる日は、他の食事とのバランスも考えましょう。

特に、夕食で恵方巻きを食べる場合は、他のおかずを軽めにすることでカロリーを調整できます。

おすすめの組み合わせ
・恵方巻き1本+味噌汁+サラダ(低カロリー)
・恵方巻き1本+豆腐+漬物(ヘルシー)

揚げ物やマヨネーズたっぷりの副菜を避けることで、ダイエット中でも安心して食べられます。

③ 低カロリーの恵方巻きを選ぶ

スーパーやコンビニでは、さまざまな種類の恵方巻きが売られていますが、できるだけ低カロリーなものを選ぶのもポイントです。

おすすめの恵方巻き
・海鮮恵方巻き(サーモン・マグロ・エビなど)
・野菜たっぷりの恵方巻き
・シンプルな具材の恵方巻き(卵・かんぴょう・きゅうりなど)

逆に、以下のような恵方巻きはカロリーが高くなりやすいので注意しましょう。

カロリーが高くなりやすい恵方巻き
・揚げ物入りの恵方巻き(エビフライ巻きなど)
・マヨネーズたっぷりのサラダ巻き
・チーズ入りの恵方巻き

これらはカロリーが高くなりがちなので、できるだけ控えめにするのがベターです。

④ ゆっくりよく噛んで食べる

恵方巻きは丸かぶりするのが習慣ですが、一気に食べると満腹感を感じにくくなります。

ゆっくり噛んで食べることで、満足感が得られやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。

特に、噛む回数が多いと**「レプチン」という満腹ホルモン**が分泌されやすくなり、食欲が自然に抑えられます。

できるだけ30回くらい噛むことを意識して、食べ過ぎを防ぎましょう。

恵方巻きを楽しみながらダイエットを続けよう

ダイエット中だからといって、「恵方巻きを食べてはいけない」と思う必要はありません。むしろ、一年に一度の行事を楽しむことが、ストレスの軽減にもつながります。

食べ方のポイントを意識すれば、ダイエット中でも問題なく恵方巻きを食べることができます。

【まとめ】
1本までにする(食べ過ぎ注意)
夕食を軽めにする(バランスを意識)
低カロリーの恵方巻きを選ぶ
ゆっくりよく噛んで食べる

無理な制限をするのではなく、上手に工夫して楽しむことが、ダイエットを長く続ける秘訣です。

今年の節分も、恵方巻きを美味しく食べながら、無理なくダイエットを続けていきましょう!