BLOG

食事でまず意識すべき3つのポイント!健康的に痩せるための基本とは?

食事でまず意識すべき3つのポイント!健康的に痩せるための基本とは?

こんにちは、大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です。

「食事で何を意識すればいいですか?」という質問をよくいただきます。ダイエットや健康管理を考えると、何をどう食べればいいのか迷ってしまう方も多いと思います。

ですが、難しく考えすぎなくても大丈夫です!まずは 「炭水化物」「タンパク質」「野菜・きのこ類」 の3つを意識するだけで、バランスの良い食事がしやすくなります。

実際、この3つが不足してしまうと、エネルギー不足や筋肉の減少、体調不良につながることもあります。逆に、きちんと意識して食べることで、健康的にダイエットや筋力アップを進めることができます。

今回は、なぜこの3つが重要なのか、それぞれの役割や具体的な食事例を詳しく解説していきます!

炭水化物・タンパク質・野菜のバランスが大事

「バランスの良い食事をしましょう」とよく言われますが、具体的に何をどう食べればいいのか分からない方も多いですよね。

まず、意識すべきは 「炭水化物」「タンパク質」「野菜・きのこ類」 の3つです。

これらが揃うことで、体のエネルギー源や筋肉の材料、ビタミン・ミネラルがしっかり補給され、健康的な体を作ることができます。

1. 炭水化物を食べる

炭水化物は、体を動かすためのエネルギー源になります。これが不足すると、疲れやすくなったり、集中力が低下したりしてしまいます。

炭水化物が不足していると、体は筋肉を分解してエネルギーを作ろうとするため、筋肉が減りやすくなってしまうんです。

【おすすめの炭水化物】

  • ご飯(白米・玄米)
  • 麺類(そば・うどん・パスタ)
  • さつまいも・じゃがいも
  • オートミール

特に、玄米やさつまいもなどの「食物繊維を含む炭水化物」を選ぶと、血糖値の上昇が緩やかになり、腹持ちも良くなります。

2. お肉やお魚などのタンパク質を食べる

タンパク質は、筋肉や皮膚、髪の毛など体のあらゆる部分を作る大事な栄養素です。

特に、運動をしている人やダイエット中の方は、しっかりタンパク質を摂ることで筋肉を維持しやすくなります。

【おすすめのタンパク質】

  • 鶏むね肉・ささみ
  • 牛肉・豚肉(赤身)
  • 魚(鮭・マグロ・サバ)
  • 大豆製品(豆腐・納豆・味噌・豆乳)

毎食、手のひら1枚分くらいのタンパク質を摂るのが理想的です。特に、脂質の少ない鶏むね肉や魚、大豆製品などを意識して食べると、健康的にタンパク質を補給できます。

3. 野菜やきのこ類を食べる

野菜やきのこ類には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

ビタミン・ミネラルは、炭水化物やタンパク質の代謝をサポートする役割を持ち、食物繊維は腸内環境を整えてくれます。

【おすすめの野菜・きのこ類】

  • ブロッコリー・ほうれん草(鉄分・ビタミンCが豊富)
  • にんじん・かぼちゃ(ビタミンAが豊富)
  • きのこ類(食物繊維やビタミンDが豊富)
  • キャベツ・レタス(胃腸の調子を整える)

特に緑黄色野菜を積極的に食べるのがポイントです。例えば、ほうれん草やブロッコリーは鉄分やビタミンCが豊富なので、貧血予防にも効果的です。

3つの栄養素を意識した食事例

「どうやってこの3つを組み合わせればいいの?」と思う方のために、具体的な食事例を紹介します。

【朝食】
✅ ご飯+焼き鮭+具たくさん味噌汁

【昼食】
✅ そば+鶏むね肉のグリル+サラダ
✅ 豚しゃぶうどん+きのこソテー

【夕食】
✅ 玄米+鶏むね肉の照り焼き+ブロッコリー+きのこスープ
✅ サバの塩焼き+味噌汁+雑穀米+キャベツの千切り

このように、炭水化物・タンパク質・野菜をバランスよく摂るだけで、しっかりした食事が作れます。

まとめ:まずはこの3つを意識しよう!

食事で何を意識すればいいのか迷ったときは、まず次の3つを意識してみましょう。

炭水化物をしっかり摂る(ご飯・麺類・芋類など)
タンパク質を摂る(お肉・魚・大豆製品など)
野菜やきのこ類を摂る(食物繊維・ビタミン・ミネラル)

一見、当たり前のことのように思えますが、意外とどれか1つが不足していることが多いです。

例えば、「サラダとご飯だけで、タンパク質が不足している」「肉や魚は食べるけど、炭水化物を抜いてしまう」 などのケースがよくあります。

健康的な体作りやダイエットを成功させるためにも、この3つをしっかり摂ることが大切です。

ぜひ、今日の食事から意識してみてください!