BLOG

外食で太らない!健康的に楽しむための3つのポイント

外食で太らない!健康的に楽しむための3つのポイント

こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!

今日は、外食をする際に気をつけてほしい3つのポイントをお伝えします。
ダイエット中や体づくりの最中でも、外食をゼロにするのは現実的ではありませんよね。仕事の付き合い、友人との食事、家族でのお出かけ…外食は生活の中に自然と入ってきます。

外食を「ダイエットの敵」と決めつけるのではなく、正しい選び方や食べ方を身につければ、外食を楽しみながら健康的な体を維持することができます
そのためのコツを、3つに絞って詳しく解説していきます。

1. 栄養素をまんべんなく摂る

● まずはバランスチェックから

外食で最も多い失敗は、栄養バランスが偏ることです。
特に、糖質(ご飯・パン・麺類)に偏って、タンパク質(肉・魚・卵)や野菜が不足するパターンが多く見られます。

外食のメニューを選ぶときは、

  • 糖質(ご飯、麺、パン)
  • タンパク質(肉、魚、卵、豆類)
  • 野菜(サラダ、煮物、温野菜など)

この3つが揃っているかをまず確認しましょう。

● よくあるバランスの崩れ例

例えば、ランチでよくある「ラーメンだけ」「うどんとおにぎり」などは、糖質に偏った典型例です。
こうした食事は血糖値が急上昇し、その後に急降下するため、食後すぐの眠気や集中力低下、さらには脂肪蓄積の原因になります。

● バランスを整える工夫

  • ラーメンを食べるなら、野菜たっぷりのトッピングや茹で卵を追加する
  • ご飯を食べる場合は、魚や肉料理を必ずセットにする
  • 丼物を選ぶなら、味噌汁や小鉢で野菜を補う

こうしたちょっとした工夫で、栄養バランスは大きく変わります。

2. 揚げ物を避け、調理法に注目する

● 揚げ物はカロリーが跳ね上がる

揚げ物はおいしいですが、油の量が圧倒的に多くなり、カロリーが一気に高くなります
例えば、同じ鶏肉でも、唐揚げと蒸し鶏ではカロリーが倍以上違うこともあります。

外食メニューで揚げ物を避けるだけでも、1日の総摂取カロリーをかなり抑えられます。

● 炒め物にも注意

「揚げ物は避けてるから安心」と思っても、炒め物にも意外と油が多く使われています。
特に中華料理や居酒屋のメニューは、炒め油がたっぷり入っていることが多いです。

● 理想は「茹でる」「蒸す」

カロリーを抑えたい場合は、

  • 茹でる(例:茹で野菜、温しゃぶ)
  • 蒸す(例:蒸し魚、蒸し鶏)
  • 焼く(油を控えめにしたグリル)

こういった調理法のメニューを選びましょう。
同じ食材でも、調理法によって健康への影響が大きく変わります。

3. 糖質を“ダブル”で摂らない

● 糖質の取りすぎは脂肪増加に直結

「ラーメンとチャーハン」「うどんとかやくご飯」など、糖質+糖質の組み合わせは非常にカロリー過多になります。
糖質は体に必要な栄養素ですが、過剰に摂ると脂肪として蓄積されやすくなります。

● 具体的に避けたい組み合わせ

  • ラーメン+白ご飯
  • パスタ+パン
  • うどん+おにぎり
  • カレー+ナン+ライス(ダブル炭水化物)

こういった組み合わせは、短時間で血糖値を急上昇させ、太りやすい体質を助長します。

● おすすめの置き換え

  • ラーメンを単品にして、サラダや茹で野菜をセットにする
  • カレーライスのご飯を半分にして、ゆで卵やチキンを追加する
  • パスタのときはパンをやめて、野菜スープを追加する

外食で気をつけるポイントは「習慣化」できるかどうか

これら3つのポイントは、どれも一度覚えてしまえば簡単に実践できます。
ただし、外食は雰囲気や誘惑が多い場でもあるため、**「わかっていてもつい食べすぎてしまう」**ということもあります。

だからこそ、日常的に意識しておくことが大切です。
繰り返し実践すれば、外食のときでも自然と良い選択ができるようになります。

まとめ:外食は敵ではない、選び方次第で味方になる

外食を避けるのではなく、外食を味方につける考え方を持ちましょう。

今日お伝えした3つのポイントをおさらいします。

  1. 糖質・タンパク質・野菜をまんべんなく摂る
  2. 揚げ物を避け、調理法に注目する
  3. 糖質を“ダブル”で摂らない

これらを意識するだけで、外食のリスクを大きく減らし、健康的な体づくりを継続できます。

大阪八尾で健康的な食習慣と運動習慣を身につけたい方へ

パーソナルジムLIMでは、外食が多い方でも続けられるダイエット指導を行っています。
食事管理の押し付けや過度な制限はせず、「現実的にできる方法」を一緒に探していきます。

  • 外食が多くて痩せられない
  • 栄養バランスが崩れがち
  • リバウンドを繰り返してしまう

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
体験トレーニング・無料カウンセリングも受付中です。