こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!
皆さんは、食事の予定を事前に決めていますか?仕事や家事に追われていると、その場で食事を選ぶことが多くなりがちですよね。しかし、食事の予定を前日に決めておくことは、ダイエットや健康維持にとても重要です。
「その場で食べるものを決めると、つい好きなものを選んでしまい、食べ過ぎてしまう…」そんな経験はありませんか?計画的に食事を組み立てることで、栄養バランスを整えながら、余計なカロリー摂取を防ぐことができます。
今回は、食事の予定を前日に決めるメリットと、その具体的な方法について詳しく解説します。
1. なぜ食事の予定を前日に決めるべきなのか?

1-1. 食欲に振り回されるのを防ぐ
その場で食事を決めると、どうしても「今食べたいもの」に流されがちです。特に空腹時は、カロリーが高いものや脂っこいものを選びがち。その結果、必要以上に食べてしまい、ダイエットの妨げになります。
食事の予定を事前に決めておくことで、「今日はこのメニューを食べる」と決まっているため、余計な誘惑に負けることなく、計画的な食事ができます。
1-2. 栄養バランスが整いやすい
食事をその場で決めると、炭水化物や脂質に偏りがちです。特に外食が多い人は、たんぱく質やビタミン・ミネラルの摂取が不足することも。
前もって食事を計画すれば、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスを意識しながら、健康的なメニューを選ぶことができます。
1-3. 余計な出費を防ぐ
計画なしでコンビニやスーパーに行くと、ついつい余計なものを買ってしまいませんか?「お腹が空いているから」と、お菓子やジュースを手に取ることも。
前日に食事を決めておけば、必要なものだけを買うことができ、無駄な出費を抑えることができます。
2. 食事を前日に決める具体的な方法

2-1. 次の日のスケジュールを確認する
まずは、翌日の予定を確認しましょう。
- 朝は忙しいから簡単な食事にする
- 昼は外食になりそうだから、ヘルシーな選択肢を考えておく
- 夜は家で食べるので、しっかりバランスの取れた食事を準備する
このように、大まかにでも良いのでスケジュールをもとに食事を決めることが大切です。
2-2. メニューを決める
次に、食べるメニューを決めましょう。
例えば、
- 朝:オートミール+ゆで卵+ヨーグルト
- 昼:鶏むね肉のサラダ+玄米おにぎり
- 夜:焼き魚+味噌汁+納豆+野菜炒め
このように、具体的なメニューを決めておくことで、迷わずに食事を取ることができます。
2-3. 作り置きやお弁当の活用
時間がある方は、作り置きやお弁当を準備しておくのもおすすめです。
- 週末にまとめて作り置きをしておく
- 朝のうちにお弁当を作って持っていく
これによって、外食に頼らずに済み、カロリーコントロールもしやすくなります。
3. 忙しい人でもできる簡単な工夫

3-1. 低カロリーな選択肢をリストアップ
忙しくて外食が多い人は、ヘルシーな選択肢をリストアップしておくのが効果的です。
- コンビニなら「サラダチキン+ゆで卵+おにぎり」
- 外食なら「定食のご飯を少なめにして、野菜を多めにする」
こうした選択肢を持っておけば、迷わずに健康的な食事ができます。
3-2. 夕食後に次の日の食事をメモする
食事の予定を決めるのが面倒だと感じる人は、寝る前に簡単なメモを取るだけでもOK。
- 明日の朝はバナナとヨーグルトにしよう
- 昼はスーパーでおにぎりとサラダを買おう
これだけでも、当日の食事選びがぐっと楽になります。
3-3. 買い物はリストを作って行う
前もって決めたメニューをもとに、買い物リストを作っておきましょう。
「食材をリストアップ → それ以外のものは買わない」
この習慣をつけるだけで、無駄な買い物を減らし、余計なカロリー摂取を防ぐことができます。
まとめ
食事の予定を前日に決めることで、
✅ 食欲に振り回されない
✅ 栄養バランスが整いやすい
✅ 無駄な出費を抑えられる
✅ ダイエットや健康管理がしやすくなる
といったメリットがあります。
いきなりすべてを決めるのが難しい場合は、「朝食だけ」「昼食だけ」といったように、少しずつ取り入れてみてください。
食事を計画的にすることで、理想の体づくりがよりスムーズになります。ぜひ今日から試してみてください!