BLOG

体重を測るだけじゃダメ?記録することでダイエット成功率をアップさせる方法

体重を測るだけじゃダメ?記録することでダイエット成功率をアップさせる方法

こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!

ダイエットを頑張っている皆さん、体重を測る習慣はありますか?

「毎日測ってるよ!」という方も多いですが、その体重、記録していますか?

体重を測ることはとても大切ですが、それだけではダイエットの成功率は上がりません。実は、記録をつけることで体重の変化を正しく把握し、ダイエットをより効果的に進めることができるのです。

この記事では、

  • 体重を記録するメリット
  • 効果的な記録の方法
  • 便利なツールやアプリ

について詳しく解説していきます!

体重を測るだけでは不十分な理由

1. 体重の推移が分からない

毎日体重を測っていても、1週間前や1ヶ月前の体重を正確に覚えている人は少ないです。

例えば、今日の体重が「昨日より増えた」と思って落ち込んでいても、実は1週間前より減っていることもあります。逆に、1週間前より増えていたら、食生活を見直す必要があるかもしれません。

記録をつけることで、長期的な体重の変化を正しく把握できるのです。

2. 体重の変化と生活習慣を関連づけられる

記録をしていれば、「なぜ体重が増えたのか?減ったのか?」を振り返ることができます。

例えば、

  • この週は運動をしっかりしたから体重が減った!
  • 外食が多かったから少し増えたかも?
  • 筋トレを始めたのに、なぜか体重が増えている(筋肉がついた可能性)

こういった分析ができると、次に何をすればいいのかが明確になります。

体重を記録する具体的な方法

1. 手書きでノートに記録する

シンプルですが、毎日決まった時間に体重を測り、ノートに書き込むだけでも十分です。

  • 朝起きてトイレを済ませた後に測る
  • その日の体調や食事内容も一緒にメモする
  • 1週間ごとに変化を確認する

こうすることで、ダイエットのモチベーション維持にもつながります

2. スマホのメモやエクセルを活用する

デジタルで管理したい人は、スマホのメモアプリやエクセルを活用するのもおすすめです。

  • 毎日の体重を入力する
  • グラフ化して変化を視覚的に把握する
  • 「食べすぎた日」などのメモも残す

アプリやエクセルならすぐに振り返ることができ、管理がしやすいです。

3. 体重計のデータを自動で記録するアプリを使う

最近では、測るだけで自動で記録される体重計もあります。

代表的なものには、

  • TANITA(タニタ)
  • OMRON(オムロン)
  • Withings(ウィジングス)

などがあります。これらの体重計はスマホアプリと連携して、体重を自動記録し、グラフ化してくれるので、手間が省けます。

体重を記録する際の注意点

1. 1回の測定結果に一喜一憂しない

体重は、食事や水分量、トイレの回数などで日々変動します。

「昨日より増えた!」と焦るのではなく、1週間単位や1ヶ月単位での変化を見ることが大切です。

2. 毎日同じ条件で測定する

正確なデータを取るために、毎日同じタイミングで測ることが重要です。

おすすめの測定タイミング:

  • 朝起きてトイレを済ませた後
  • 朝食を食べる前

この時間帯なら、食事や水分摂取の影響を受けにくく、安定したデータが取れます

3. 体重だけでなく、体脂肪率もチェックする

体重だけを見ると、「筋肉が増えたせいで体重が増えているのか?脂肪が増えたのか?」が分かりません。

体脂肪率も一緒に記録することで、より正確なダイエット管理ができます。

ただし、家庭用の体脂肪計は誤差があるので、同じ時間、同じ条件で測ることが大切です。

まとめ

体重を測ることはダイエットの第一歩ですが、それだけでは不十分です。

記録をすることで、正確に体重の推移を把握し、ダイエットを効果的に進めることができます。

ノートやアプリを活用して記録する
毎日同じタイミングで測る
長期的な変化を確認する
体脂肪率もチェックする

これらを意識して、ダイエットを成功させましょう!

もし、「正しく記録できているのかわからない」「もっと効率的に痩せたい!」という方は、大阪八尾のパーソナルジムLIMでお手伝いします!

ダイエットやトレーニングについて気になることがあれば、ぜひご相談ください!