BLOG

寝つきが悪いのは「夜ご飯の糖質不足」が原因かも?ぐっすり眠るための食事と習慣のポイント

寝つきが悪いのは「夜ご飯の糖質不足」が原因かも?ぐっすり眠るための食事と習慣のポイント

こんにちは!大阪八尾のパーソナルトレーナーの岡田です!

最近、ダイエット相談を受けている中で、
「夜寝つきが悪くなった」
「夜中に目が覚めてしまう」
という悩みをよく聞きます。

生活習慣やストレスの影響ももちろんありますが、話を詳しく伺ってみると “ある共通点” が見えてくることがあります。

それは…

夜ご飯の糖質を抜いている ということ。

ダイエットのために夜の糖質を控える方は非常に多いのですが、これがかえって 睡眠の質を落としてしまうケース が少なくありません。

今回は、
「なぜ糖質を抜くと寝つきが悪くなるのか?」
「改善するために何を食べればいいのか?」
「糖質を摂っているのに眠れない時はどうするのか?」

このあたりをしっかり解説していきます。

◆ なぜ夜に糖質を抜くと寝つけが悪くなるのか?

意外に知られていないのですが、
糖質と睡眠には深い関係があります。

人が眠る時には、体の中で
「メラトニン」という睡眠ホルモンが働くのですが、
このメラトニンは、
「セロトニン」→「メラトニン」
という順番で作られています。

そしてこのセロトニンの材料となる
トリプトファンというアミノ酸は、糖質と一緒に摂ることで脳に取り込まれやすくなる のです。

つまり…

  • 夜の糖質を極端に抜く
     ↓
  • セロトニンの働きが弱まる
     ↓
  • メラトニンがうまく作られない
     ↓
  • 寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる

という流れが起きやすくなります。

ダイエット目的で「夜は糖質ゼロ」を続けている方は、まさにこの影響を受けている可能性があります。

◆ 夜中に目が覚めてしまう理由も“糖質不足”が関係している

寝つきだけでなく、
「夜中に何度も目が覚める」
という悩みも、糖質不足が関係することがあります。

夜の糖質が少なすぎると、寝ている間に血糖値が下がりすぎてしまい、体が

「危険だ!」

と判断して覚醒してしまうのです。

これは、体が低血糖を防ごうとして、
アドレナリンなどの“覚醒ホルモン”を分泌してしまうためです。

その結果、

  • 夜中に急に目が覚める
  • 何時か気になって時計を見てしまう
  • 朝スッキリ起きられない
  • 昼間の集中力が落ちる

といった状態に。

夜の糖質は「太る」というイメージが強いですが、
“少なすぎる”ことも体にとってはストレス になるということですね。

◆ 改善ポイント① 夜ご飯に“少量でもいいので糖質”を入れる

まず一つ目の改善策は、
夜の糖質をゼロにしないことです。

糖質をたくさん食べる必要はありません。
むしろ少量で十分です。

たとえば…

  • お茶碗1/3杯のご飯
  • 小さいおにぎり1つ
  • 全粒粉パンを1枚
  • さつまいも100g程度
  • 雑穀ご飯を少量

これくらいでOKです。

「それだけで変わるの?」
と思うかもしれませんが、実際にクライアントさんでも、
夜の糖質を少し戻しただけで睡眠が安定した
という例が何度もあります。

また、40〜60代の方の場合、

  • 更年期
  • 自律神経の乱れ
  • 筋肉量の減少

などによって睡眠の質が落ちやすい年代でもあります。

だからこそ、余計に
“食事によるサポート” が大事になるんです。

◆ 改善ポイント② 糖質は摂っているけど眠れない場合は“寝る前の蜂蜜”

中には、

「夜は普通に糖質を食べてるのに、寝つきが悪い」
「寝る前にお腹が空くわけでもない」

という方もいます。

そんな方におすすめなのが…

寝る前にスプーン一杯の蜂蜜を舐めること。

蜂蜜は、

  • ほんの少し血糖値を安定させる
  • 脳へのエネルギー補給になる
  • 自律神経を落ち着かせる

といった作用が期待できます。

特に、
「夜中に目が覚める」
という方には効果が出やすいことが多いです。

蜂蜜は砂糖ほど血糖値が急上昇しにくく、
自然の甘みなので就寝前でも取り入れやすいのがメリット。

量は 大さじスプーン1杯 で十分です。
多くとる必要はありません。

◆ 蜂蜜を使うときの注意点

ただし、蜂蜜を摂る際にはいくつか注意点があります。

  • 大量に摂ると逆に太るので“本当に1杯だけ”
  • 糖尿病などの持病がある方は控える
  • 砂糖入りの蜂蜜風シロップでは効果が薄い

このあたりに気をつけてもらえればOKです。

特に、
「甘いもの=寝る前は絶対ダメ!」
と思っている方も多いのですが、
蜂蜜の“少量”であれば逆に眠りをサポートしてくれる場合があります。

◆ 睡眠が改善するとダイエットも加速する

睡眠の質が上がると、

  • 食欲をコントロールするホルモンが安定
  • 脂肪が燃えやすくなる
  • 朝から体が動きやすい
  • 食べすぎ防止になる

など、ダイエットにとって嬉しい効果がたくさんあります。

逆に、
睡眠が悪いとダイエットが停滞する のは間違いありません。

夜の糖質はダイエットの敵ではなく、
“適度に摂れば味方” です。

無理な糖質制限で睡眠の質が落ちるよりも、
少し取り入れて健康的に痩せる方が長続きします。

◆ まとめ:まずは夜の食事を見直してみましょう

今日は、
「寝つきの悪さと夜の糖質」の関係についてお話ししました。

最後にまとめると…

  • 夜の糖質不足は寝つきの悪さにつながる
  • 夜中に目が覚めるのも血糖値の乱れが原因になる
  • ご飯1/3杯でもいいので糖質はゼロにしない
  • 糖質を摂っているけど眠れない人は蜂蜜スプーン1杯
  • 睡眠の質が上がるとダイエットも成功しやすい

ということです。

もし今、
「なんとなく寝つきが悪い」
「夜ご飯は糖質を抜いてる」

という方は、ぜひ今日のポイントを試してみてください。

簡単な工夫ですが、
身体の調子がグッと楽になることがありますよ。